2023.07.09
北総7800形7808編成の20年間を振り返る。

北総7800形 7808編成
2023.5.31/八 広
2003年2月に京成3700形のリース車両として登場した北総7800形は、今年で運行開始から20周年を迎えた。当初7800形は7808編成だけという状況が長らく続いたが、2015年3月に7260形の代替として7818編成が、2018年2月に予備車増強のための純増分として7828編成がそれぞれ登場。2020年6月に発生した脱線事故の影響で車両の入れ替わりがありながら現在は3編成が在籍している。北総オリジナルの7300形とは似て非なる車両として、今日も北総線を走っている。
当時の京成と北総にとって3700形のリースは画期的なことであった。それまでは経年の3150形を廃車まで使い倒す格好で小刻みなリースの繰り返しだったのに対し、3700形の長期的なリースは車両の質という点でも大きな改善になった。かくして3808編成が7808編成となったわけだが、京成としても車齢わずか5年ほどの編成を差し出したわけだから、なかなかの決断だったことと思う。
それから20年、7808編成はすでに京成時代の4倍近くの時間を北総で過ごしていることになる。7808編成については、この20年の間に車両の見た目が少しずつ変わっていったことが特筆される。7800形の20周年を記念して、7808編成の見た目の変遷をたどってみよう。
リース当初の姿

北総7800形 7808編成
2006.3.15/京成高砂
7808編成リース当初の姿である。「HOK'SO」ロゴがまだなく、今となっては方向幕が懐かしい。この当時の7300形にはスカートがなかったので、スカートの有無は7300形と7800形の大きな違いであった。なお、7808編成には急行灯の周囲が白いという特徴があるが、これは3808編成製造時からの特徴をそのまま引き継いだものである。
「HOK'SO」ロゴなどを追加

北総7800形 7808編成
2008.12.15/新馬場
7808編成の見た目の最初の変化となったのは、「HOK'SO」ロゴの追加であった。「HOK'SO」ロゴは2006年2月に登場した7500形に合わせて制作されたもので、7500形のデビュー以降に7300形と7800形にも追加で貼り付けが行われた。先頭車の側面で見られる飛行機の装飾追加もこの時。
行先表示器のLED化

北総7800形 7808編成
2011.3.11/大 町
2010年5月、行先・種別表示器がLED化された。3700形や7300形の中には3色タイプのLED表示器を経てフルカラーとなった車両もあるが、7808編成の場合は後発だったこともあり最初からフルカラーLEDである。
一方、運行番号表示器は従来のマグサイン式のままとされた。フルカラーLEDの行先表示器+マグサイン式の運行番号表示器の組み合わせは、3700形や7300形を含めても7808編成が唯一の事例になっている。
運行番号表示器のLED化

北総7800形 7808編成
2020.10.2/平和島
2011年10月、行先表示器に遅れて運行番号表示器もLED化された。結果的に7808編成は今のところこの形態が最長となっている。上の写真は2019年8月のデジタルSR無線準備工事施工後に撮影したもので、IRアンテナの間にSRアンテナ用の台座が見える。
ヘッドライトのLED化

北総7800形 7808編成
2021.6.6/立会川
2021年1月に車体改修工事とデジタルSR無線の本設工事を実施した後、2021年3月には前照灯がLEDとなった。7500形でも使用している森尾電機の16粒タイプである。前照灯のLED化は京成が今のところ3000形以降の車両を対象にしているのに対し、北総では全編成を対象に実施。この結果、3700形には見られない形態が7800形で実現することとなった。
それにしてもLED前照灯で車両の表情がより引き締まってこれがなかなかかっこいいので、ぜひとも3700形もLED前照灯にしてほしい。
パンタグラフをシングルアームに換装
2023年5月に施工された重要部検査に合わせてパンタグラフが下枠交差式からシングルアームに換装された。冒頭に掲載した写真がその姿であり、今のところの最新の状態と言える。これにより北総車は全編成がシングルアームパンタグラフとなったほか、3700形としても下枠交差式パンタグラフの編成が消滅した。京成グループ全体でも下枠交差式パンタグラフを使用するのは3600形の2編成を残すのみとなっている。
◆ ◆ ◆
以上、7808編成の20年間を簡単に振り返ってみた。ここまで表情の変化に富んだ車両はなかなかないのではないだろうか。もちろん、車内の仕様変更や機器の換装などを合わせればもっと細かい変化があるわけで、車両の研究をするには実に追っかけ甲斐のある編成と言えよう。今後、7808編成にさらなる動きはあるだろうか。
- 北総鉄道
- タグはありません
関連記事
北総7800形7838編成 登場
北総7800形にまさかの4本目の編成が登場。12月中旬より北総7800形7838編成が登場している。同編成はこれまでの7800形と同じく京成3700形のリース車両で、車両番号の変更は次の通り...
北総7800形7818編成 京成に返却・6両編成化
北総7800形7818編成、6両編成で宗吾車両基地へ。10月30日の終電後、北総7800形7818編成が6両編成で印旛車両基地から宗吾車両基地に回送された。2020年6月12日に発生した青砥駅...
北総7800形 臨時特急「ほくそう春まつり号」運転(2018年)
今年も春がやってきた。4月22日、北総鉄道が主催する千葉ニュータウン中央駅での「ほくそう春まつり」開催に合わせて、臨時列車「ほくそう春まつり号」が運転された。2009年以来運転されている毎年恒例...
北総7800形7828編成 登場
2017年度も年度末に近づくにつれ、京成電鉄や京成グループで車両の動きが出てきている。北総鉄道では、7800形7828編成が登場した。7800形7828編成は京成3700形のリース車両となって...
北総7300形・7800形 近況
北総鉄道に2編成が在籍している北総7300形、および京成からのリース車両である7800形の状況を、行先種別表示器のLED化を軸に確認してみよう。運行番号、行先種別ともに3色が表示可能なLEDと...
最新記事
2025.08.26
宇都宮ライトレール 2025年夏
6月末に宇都宮に行く機会があったので、話題の路線、宇都宮ライトレールに乗ってみた。人口減少下の時代に突入した本邦にあって、国内の鉄道事情と言えばやれ減便だの廃線だの何かと暗い話題が先行している...
2025.08.21
四直珍列車研究 138 - 平日 950・1651
4両編成の定期回送。平日950レと1651レは、京成津田沼〜宗吾参道で運転される4両編成の定期回送列車である。千葉・千原線で日中時間帯に設定されているB51運行(ワンマン運用)に伴うもので...
2025.08.16
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 2 - 淀屋橋駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その2。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.08.11
北総9100形 「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマーク
祝・印旛日本医大駅開業25周年。北総鉄道では、7月下旬より「印旛日本医大駅開業25周年記念」ヘッドマークの掲出を行っている。これは表題の通り、2000年7月22日に当時の印旛日本医大駅が開業して...
2025.08.06
京成N800形 赤と青の京成カラーに塗装変更
4月より京成の路線となった新京成線改め松戸線では、車両について新京成カラーから京成カラーへの塗装変更が進められている。5月には8800形が、6月には80000形がそれぞれ京成カラー化されたところ...