KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2024.03.15

​さようなら、「なるかつ」。

D02560.jpg

JR東日本201系 千ケヨK4+54編成
2009.6.26/舞 浜

▲201系運用のハイライト、成東・勝浦行の通勤快速

「へー、京葉線なのに勝浦まで行くヤツがあるんだ。」ある時に時刻表の京葉線のページを眺めていて「発見」した勝浦という文字は、私の中で驚きとともにやけに魅力的に映った。一般的に東京~蘇我と認知されている京葉線だが、西船橋付近のデルタ線や貨物列車の存在、内房線・外房線に直通する列車があるなど、その実は奥が深い。分割・併合を伴う成東・勝浦行ーー誰が言ったか知らないが「なるかつ」ーーはその最たるものであろう。

運用としては、当列車と翌日早朝に運転される勝浦・成東始発の京葉線直通列車とでワンセット。83運行として勝浦・成東へ向かった編成は誉田で分割された後、それぞれ所定の運用をこなして勝浦(6両編成)と大網(4両編成)で停泊。翌日の85運行となり、誉田で併合して京葉線に戻ってくる。京葉線の車両が所属する京葉車両センターにはこのためだけに分割対応の編成が4本配置されているわけだから、なかなか手間がかかっている。分割編成は当初103系だったが、201系となり、現在はE233系が務めている。

D06811.jpg

JR東日本201系 千ケヨ52編成
2010.5.17/浪花〜御宿

▲復路は翌朝、同じく通勤快速で東京へ向かう

私の中での「なるかつ」は、201系だ。もちろん、これに関しては103系だろうと言う人がいればE233系でしょと言う人もいるかもしれないが、私が興味を持ってこの運用を追いかけたのが、たまたま201系の時だったというだけである。撮影するだけでなく、勝浦まで乗り通したこともあった。

勝浦といえば、千葉県の中でもかなり奥の方。東京からの営業キロ110.1kmは、東海道筋で言えば函南、東北筋で言えば宇都宮に匹敵する。そんな勝浦に、普段は東京のベイエリアを走るスカイブルーのシティ派電車が、1日1本だけとはいえ乗り入れるのはかなり面白い光景である。外房の単線区間に響く電機子チョッパの音は、なんだかいつもと違って聞こえた。

※写真は全て再掲

関連記事

国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系

国鉄型車両を訪ねて、初めての海外編はタイを走るキハ183系をば。2023年春のダイヤ改正で定期運用を終了したJR北海道のキハ183系。その一部がタイ国鉄へ譲渡され、熱帯の気候の中を走っていること...

国鉄型車両を訪ねて 25 - タイ国鉄キハ183系
国鉄型車両を訪ねて 24 - JR西日本381系 臨時特急「まほろば」

JR西日本では秋の行楽シーズンにおける臨時列車として、特急「まほろば」を新大阪〜奈良にておおさか東線・大和路線経由で運転している。2019年3月に全線開業したおおさか東線を走る初めての特急列車...

国鉄型車両を訪ねて 24 - JR西日本381系 臨時特急「まほろば」
国鉄型車両を訪ねて 23 - JR北海道キハ183系国鉄色リバイバルカラー

国鉄型車両を訪ねて、その23はJR北海道のキハ183系をば。今年もJR各社のダイヤ改正の時期がやってきた。JRのダイヤ改正においては、どれそれの車両や列車が新しく走り始めるだの引退するだの...

国鉄型車両を訪ねて 23 - JR北海道キハ183系国鉄色リバイバルカラー
国鉄型車両を訪ねて 22 - JR西日本583系 寝台急行「きたぐに」

国鉄型車両を訪ねて、その22は583系による寝台急行「きたぐに」。寝台急行「きたぐに」は、大阪〜新潟を結んでいた夜行列車である。車両は京都総合運転所に所属していた583系の担当で、これは...

国鉄型車両を訪ねて 22 - JR西日本583系 寝台急行「きたぐに」
国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」

「トワイライトエクスプレス」は進化する。世の中にはいろいろな列車が走れど、優美さや気品を兼ね備えたものは少ない。JR西日本の寝台特急「トワイライトエクスプレス」はまさにそれらを持ち合わせた列車...

国鉄型車両を訪ねて 21 - JR西日本24系改「トワイライトエクスプレス」

最新記事

2025.03.12

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

京急600形と2100形、側面の行先表示器がLEDになる。京急600形と2100形で、側面の行先表示器のLED化が進んでいる。2024年10月下旬にLEDとなった602編成と607編成、2157...

京急600形・2100形 側面の行先表示器をLED化

2025.03.07

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

京成バスおよびグループ各社では、車両に対して数字や英字を用いた番号を漏れなく付しており、これを車両番号(社番)として各車両の管理に使用している。当Webサイトでは2017年8月にも「京成バス...

京成バス 車両番号の基礎知識 - 分離子会社編

2025.03.02

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 下 - 京成立石〜青砥

2025.02.25

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

京成電鉄では、押上線四ツ木〜京成立石〜青砥で実施している連続立体交差事業において、下り線の仮線への切り替えを実施した。切り替えは2024年11月29日の終電後〜翌30日未明に実施され、同日の始発...

京成押上線 四ツ木〜青砥間の下り線を仮線に切り替え 上 - 四ツ木〜京成立石

2025.02.20

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス

モン・サン・ミッシェルで一風変わったバスに出会う。フランス北西部、ノルマンディー地方はサン・マロ湾に浮かぶモン・サン・ミッシェル。周囲約900mの小さな島の上に何世紀にもかかってつくられた修道院...

フランス モン・サン・ミッシェルを走る両運バス