KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

Article

記事

2013.09.20

平日644Tは北総線からの神奈川新町行である。

D18815.jpg

都営5300形 5307編成
2013.8.12/大 町

▲北総線からの普通神奈川新町行

[平日]644T 普通神奈川新町
始発:印西牧の原626 → 終着:神奈川新町809
ダイヤ:2012.10.21改正
備考:押上から特急

2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、現行のダイヤでは泉岳寺以北で見られる唯一の神奈川新町行となっている。そういえば北総線が始発の神奈川新町行って過去にあったかなと思って調べてみたら、意外にもこれが初めての設定ということのよう1)。北総線から京急線に向けては羽田空港行をはじめ、三崎口行や京急川崎行、金沢文庫行など色々な行先の列車が走っているが(かつては新逗子行もあった)、1991年3月に高砂〜新鎌ヶ谷間が開通し、京成線や都営浅草線などと繋がってから21年目にして、北総線からの神奈川新町行がようやく初登場になった。

644Tはもともと羽田空港行であったが、2012年10月ダイヤ改正で神奈川新町行に変更とされた。それまでの羽田空港行だった列車は、羽田空港到着後普通京急蒲田行となり、京急蒲田から神奈川新町まで回送して入庫という流れになっていたから、要は空港線の1往復分を丸々カットし、直接神奈川新町へ向かうようにしたということになる。この列車が神奈川新町行となったことで空いた空港線の1往復分のスジは概ね890A〜891Aに振替えられており、644Tを空港線に入れずに直接神奈川新町まで走るようにしたのは、他の列車に空港線への入線の機会を譲るためであったといえる。

D18567.jpg

都営5300形 5317編成
2013.7.3/鶴見市場〜花月園前

▲押上から特急神奈川新町行として運転

押上からは特急運転となっており、土休日の深夜にのみ設定されていた都営車の特急神奈川新町行が平日の朝にも見られるようになった。5300形については金沢文庫行の行先表示は「金沢文庫」であるのに対し、神奈川新町行は「新 町」となっているのが特徴。神奈川新町と金沢文庫は、かつて京急車では両方とも省略していた行先なのに都営車だと神奈川新町行だけが省略表示なのはいささか謎ではあるのだが、京急車では見られなくなった省略表示は直通してくる他社局の車両の中にまだ生きており、列車の本数こそ少ないものの今でもこうして見ることができる。

644Tは印西牧の原駅3番線における車庫外滞泊明けの列車となっており、前日の2305T(土休日は2105T)から流れる。神奈川新町到着後は新町検車区で一休みした後、夕方の1644Tでさらに京急線を下るという運用になっている。一晩明かした他所の車庫から片道だけ走ってまた他所の車庫でソッコー昼寝とはずうずうしいにも程がある。

  • 1)行先駅から神奈川新町まで回送される列車を除く。

関連記事

四直珍列車研究 65 - 平日 580K・土休日 566K

さようなら、飛行機マーク。ダイヤ改正前恒例の消えてしまう珍列車シリーズ、今回はこの列車以外に挙げるものはないだろう。早朝に設定されている(飛)快速羽田空港行である。列車自体は残存するものの...

四直珍列車研究 65 - 平日 580K・土休日 566K
四直珍列車研究 63 - 平日 1993H

北総線内を急行で走る京急車。1993Hは、平日の夜に運転されていた京急車の急行印旛日本医大行である。2010年7月のダイヤ改正で登場した列車で、それまで高砂止だった同列車を印旛日本医大まで延長...

四直珍列車研究 63 - 平日 1993H
四直珍列車研究 62 - 平日 514T

都営車のオレンジエアポート快特。平日514Tは早朝に1本だけ設定されている都営車のエアポート快特である。都営車のエアポート快特は1998年11月ダイヤ改正での種別新設時から多数の設定があったが...

四直珍列車研究 62 - 平日 514T
四直珍列車研究 61 - 平日 1870K

1870Kレは平日夕方に運転される成田空港発特急羽田空港行である。2012年10月のダイヤ改正で登場した列車で、久々となる京成本線からの特急羽田空港行となっている。京成車の特急羽田空港行は...

四直珍列車研究 61 - 平日 1870K
四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T

堕落していく都営車の物語。506Tは早朝に設定されていた宗吾参道始発羽田空港行の列車である。2004年10月ダイヤ改正で登場しており、押上からエアポート快特になる速達列車ということで、京成本線...

四直珍列車研究 60 - 平日・土休日 506T

最新記事

2025.10.31

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

京成3500形と3600形のワンマン運転用の方向幕に小変化。京成金町線と千原線、東成田線、芝山鉄道線で実施しているワンマン運転は、2022年11年ダイヤ改正での実施開始よりまもなく3年を迎えよう...

京成3500形・3600形 ワンマン運転用の方向幕に小変化

2025.10.25

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。駅施設編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 駅施設編

2025.10.19

京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

京成松戸線、新京成線からのビフォー・アフター。車両編。京成電鉄が新京成電鉄を吸収合併し、新京成線が京成松戸線として改めて開業してから早くも半年を迎えた。新京成線が京成松戸線となったことで生じた...

  • 京成
  • タグはありません
京成松戸線 新京成線からのビフォー・アフター 車両編

2025.10.13

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...

Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅

2025.10.08

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫

東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...

東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫