2016.06.27
25周年オメデトウ。

京急新1000形 1025編成
2016.6.25/高 砂

京急×都営地下鉄×京成×北総 相互直通25周年ヘッドマーク
2016.6.25/**
京浜急行および東京都交通局、京成電鉄、北総鉄道の4社局では、2016年3月31日に4社局の相互直通運転25周年を迎えたことを記念して、4月25日よりヘッドマークを掲出している。ヘッドマークは各社局1編成ずつが掲出の対象となっており、京急は新1000形1025編成、東京都交通局は5300形5325編成、京成は3000形3030編成、北総は7300形7318編成が「直通運転25th」と書かれた共通のヘッドマークを掲出。都営浅草線を中心とする直通4社局ではしばしばお揃いのヘッドマークを掲出することがあるが、今回は2008年11月の羽田空港10周年以来約7年半ぶりにお揃いのヘッドマークを掲出することとなった。

都営5300形 5325編成
2016.6.14/大佐倉〜酒々井

京成3000形 3030編成
2016.5.30/実籾〜八千代台

北総7300形 7318編成
2016.5.20/大佐倉〜酒々井
企画自体は「相互直通25周年ニコニコスタンプラリー」と題したものとなっており、4社局それぞれの沿線グルメをテーマにしたスタンプラリーが催されている。相互直通運転25周年は3月31日なのに、ヘッドマーク掲出を含めた企画のスタートが4月25日となっているのは、「4(社局)月25(周年)日」ということだかららしい(ちょっと強引)。ここらへん少しばかり大人の事情が見え隠れしないでもないが、改めて沿線の魅力を再発見するいい機会となろう。25周年企画は6月末までとのことなので、ヘッドマークの掲出も同じく6月末までの予定とみられる。
関連記事
2009.01.12
「直通10周年」ヘッドマーク - 京成車篇
京急の「直通10周年」ヘッドマークは京急車だけでなく直通各社にも掲出されている。京成車は3001、3428、3438、3778、3868の5編成が掲出の対象となった。ヘッドマークは、京急のものと...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...