2016.07.10
ポルトガルその5。再びポルトガル鉄道(CP)の話題に戻って、特急「インテル・シダーデス」(Intercidades)をば。

ポルトガル鉄道5600形電気機関車+客車4両
2016.2.13/Lisboa-Oriente

ポルトガル鉄道2240形電車
2016.2.13/Lisboa-Oriente
インテル・シダーデスという名称だが、インテルはinterのポルトガル語読み、cidadesは同じくポルトガル語でcityという意味なので、要するにポルトガル鉄道におけるインターシティ(IC)である。インテル・シダーデスはアルファ・ペンドゥラール(Alfa Pendular)と同じようにリスボン〜ポルト間を中心に走る優等列車。アルファ・ペンドゥラールとの違いは、停車駅がアルファ・ペンドゥラールより多いほか、速度もアルファ・ペンドゥラールの最高速度220km/hほどは出せないので、アルファ・ペンドゥラールを"特急"と位置づけるならインテル・シダーデスは"準特急"といった感じ1)。アルファ・ペンドゥラールの走らない支線区間に列車の設定があるのも特徴で、オーストリア鉄道のrailjetに対するICのように、インテル・シダーデスはアルファ・ペンドゥラールを補完する役割を果たしていると言える。
リスボン→ポルトの移動ではアルファ・ペンドゥラールに乗ったので、インテル・シダーデスにも乗ってみようということになった。途中、コインブラという街に寄り道をしてリスボンへ戻るという行程である。リスボン〜ポルト間を走るインテル・シダーデスはいわゆる客車列車となっており、電気機関車が客車を引っ張って走るといういかにもインターシティらしい列車の組成。私としては、客車列車は2013年にバルセロナに行った時も翌2014年にバンコクに行った時も乗り逃していたので、ようやく乗ることが叶った。電車タイプの車両を使用したインテル・シダーデスも走っており、それに当たったら嫌だなと思っていたが、電車タイプのものは主に支線方面で使われているとのこと。
客車列車のインテル・シダーデスは概ね機関車+客車4両ないし6両という編成となっており、編成中の1両は必ず1等車、もう1両は1等車とビュッフェの合造車が連結されるという車両の構成。その他は2等車である。バカンスシーズンなどは混雑緩和のため増結することもあるようで、このへんのやりくりは客車列車という強みを活かしている。インターシティのような特急列車だと客室はコンパートメントを想像するが、インテル・シダーデスの客車はアルファ・ペンドゥラールと同じく集団見合式で2+2で4列の座席が並んでいる。(1等車は1+2の3列)。座席は回転もリクライニングもしない仕様で、ここらへんはアルファ・ペンドゥラールと同じ。

特急「インテル・シダーデス」 客車内の様子
2016.2.11/**

ポルトガル鉄道 乗車券
さて、せっかく乗ることができた客車列車のインテル・シダーデスだが、乗った時間帯があまりよくなかった。スケジュールの都合で夜間の乗車になってしまったのだが、どうも窓ガラスが透過率の低い極悪フルスモーク仕様のようで、外の景色が全く見えん! 外の風景を見ようにも窓ガラスには自分の汚い顔が反射して映るのみ。こんなとこまで来てそんなもん見たくないんじゃああ〜〜。日本とは段違いに都市と農村がはっきり分かれているポルトガルで夜の車窓を楽しもうという方が無茶と言われればそうなのだが、夜にだって客車の規則正しいジョイント音が響く中にときどき小さな明かりが窓の外を流れ行くという旅情がそれなりにあるわけで・・・。ということでせっかく客車列車に乗れたのはいいが、おかげさまでだいぶ退屈な移動となってしまった。
- 1)ポルトガル鉄道の時刻表等では、アルファ・ペンドゥラールは「AP」、インテル・シダーデスは「IC」と案内される。
関連記事
ポルトガル周遊の記 6 - コインブラのトロリーバス
ポルトガルの中部の都市、コインブラをブラブラ・・・(ぉ ポルトガルの中部に位置する都市、コインブラ。丘の上にあるコインブラ大学を中心に発展し、ポルトガル中央部を代表する都市である。コインブラ大学...
ポルトガル周遊の記 4 - ポルト市電
ポルトガルその4はポルトを走る路面電車、ポルト市電をご紹介。ポルトもかつては市内を路面電車がくまなく走る都市だったようだが、やはりモータリゼーションの波を受けて路線バスへの置換えが進み...
ポルトガル周遊の記 3 - ポルトメトロのトラム・トレイン
ポルトガルその3はポルトの都市交通、ポルトメトロ(Metro de Porto)をば。ポルトメトロは2004年に開業したポルトの交通システムである。メトロという名前ではあるが、日本語でいう...
ポルトガル周遊の記 2 - ポルト=サン・ベント駅
列車でポルトに到着したなら、まずその足で見ておきたいのはポルト旧市街の中心にあるサン・ベント(São Bento)駅である。1900年に建てられたというその駅舎はガイドブックにも載るほどポルトの...
ポルトガル周遊の記 1 - 特急「アルファ・ペンドゥラール」
2月の上旬にポルトガルに行ってきましたよっ。周遊ってほどではないけれど、ポルトガルの首都リスボンから入ってポルト→コインブラ→リスボン→シントラ(ロカ岬)→リスボンという具合にポルトガル国内を...
最新記事
2025.10.13
Osaka Metro御堂筋線 シン・シャンデリアコレクション 3 - 天王寺駅
Osaka Metro御堂筋線の新たなシャンデリアコレクション。その3。大阪都心を南北に縦断するOsaka Metro御堂筋線では、特に最初期に開通した梅田〜心斎橋の各駅において大阪を走る初めて...
2025.10.08
東洋バス 起終点の風景 3 - 村上団地・村上車庫
東洋バスの起終点を訪ねる。その3は、「村上団地・村上車庫」。「村上団地・村上車庫」は、勝田台駅北口を発着する村上団地線のバス停留所である。村上団地経由の[21]と上高野工業団地経由の[23]が...
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...