2013.03.20
京成電鉄創立100周年のリバイバルカラー電車、終焉へ。

京成3300形 3324編成
2013.3.20/西船〜海神
3月20日、3324編成"赤電"を使用した臨時特急「さよならリバイバルカラー赤電」が上野〜成田間で運転された。列車名の通り3324編成の引退を記念したもので、3324編成にとって最後の営業運転となる列車となっている。この列車の運転に合わせて、始発となる上野駅では駅長による安全確認、終着となる成田駅では乗務員への花束贈呈が行われるなど、3324編成との最後の別れを惜しむイベントが実施された。
列車名やイベントの内容からも3324編成"赤電"の引退が強く印象に残る列車となっているが、今年度は2009年に京成電鉄創立100周年記念としてリバイバルカラーになっていた3312編成、3324編成、3356編成が全て引退となっており、これらリバイバルカラー電車3本の引退を記念して、3324編成が代表してさよなら運転を行うということのようだ。京成電鉄のプレスリリースでは、リバイバルカラーの中では最も人気の高かった"赤電"が最後の臨時特急に登板するというような記述がみられる。しかし、もちろんそうなのかもしれないけれども、3356編成"青電"が2009年6月に「京成電鉄創立100周年記念列車」で特急金町行として、3312編成"ファイアーオレンジ"は同11月に「ミラフォレスタ号」で特急成田行としてそれぞれ特急運転を行っており、3本のリバイバルカラーの中では唯一特急として走っていない3324編成を特急として走らせるということが大きいように感じられる。2009年に"青電"と"ファイアーオレンジ"が特急運転を行ってから4年、ようやく"赤電"も最後の最後に特急として運転する機会を得て、これにて3本のリバイバルカラー電車がそれぞれ1回は特急として走ったことになった。
臨時特急「さよならリバイバルカラー赤電」はS17の運番が与えられての運転となったが、スジ自体は1月に運転された臨時シティライナー83号のものを流用している。このため、3312編成の「ミラフォレスタ号」で見られた、特急のくせに市川真間で後続の列車を待避などということはなく、終着の成田まで先着しており、特急の名の通りの運転をすることができた。3324編成にはヘッドマークの掲出が行われたが、ヘッドマークの掲出はリバイバルカラーとなった3本の中では唯一かつ最初で最後の出来事である。
関連記事
京成3300形3312編成・3324編成 営業運転終了
3000形3027編成の導入により、3300形3312編成と3324編成が営業運転を終了した。3312編成が3月24日の51運行で、3324編成が同20日のS17運行(臨時特急)でそれぞれ...
京成3300形3320編成・3356編成 営業運転終了
長い間おつかれさまでした。3000形3026編成の導入により、3300形4連×2本が廃車となった。廃車となったのは3320編成と3356編成で、3320編成は2月15日の59運行、3356編成は...
京成3300形 創立100周年リバイバルカラー電車、雪晴れを走る
1月14日、首都圏は記録的な大雪に見舞われた。大雪の中を走る京成線は撮ることができなかったが、快晴となった翌15日は時間を作って撮影に出かけてみた。もしかしたら雪との組合せはこれが最後になるかも...
京成3300形3324編成"赤電" 北総線を快走
北総線を走る京成車の臨時回送、ようやく撮影することができた。2月5日、3300形3324編成"赤電"リバイバル車が印旛車両基地から宗吾車両基地まで回送された。"赤電"が印旛車両基地に足を運んだ...
京成3300形3324編成"赤電" 都営浅草線を走る
2年に1度、馬込車両研修所で開催される「都営フェスタ in 浅草線」だが、今年は都営浅草線の開業から50周年ということで、その開業日である12月4日に合わせての開催、名称も「都営地下鉄開業...
最新記事
2025.10.01
京成線 3050形と3000形の違いを探せ!
京成3050形と3000形の違いを探してみよう。2010年7月の成田スカイアクセス線の開業に合わせて導入された3050形。もとは同線を走るアクセス特急用の車両だったが、2019年度からの...
2025.09.25
国鉄型車両を訪ねて 28 - JR東日本EF81形牽引「安中貨物」
国鉄型車両を訪ねて。その28は、EF81形電気機関車が牽引していた「安中貨物」である。JR東日本の電気機関車が風前の灯となっている。同社においては工臨や配給輸送などの業務用列車がE493系や...
2025.09.20
フランス国鉄 TGVに乗る 3 - TGV inOui編
2024年秋にフランスを訪れた際に、フランス国鉄の高速鉄道TGVに乗る機会があったので、雑感を記してみようと思う。その3はTGV inOui編。フランス国鉄TGV乗車記、いよいよ乗車編を記す...
2025.09.15
北総9200形 「北総線沿線活性化トレイン」運転(2025年)
北総線沿線の魅力がぎゅっと詰まった電車。北総鉄道では、7月中旬より「北総線沿線活性化トレイン」の運転を行っている。同企画は、北総線沿線地域の更なる活性化を資することを目的に、北総と沿線自治体...
2025.09.10
京成線 まだまだ頑張る3600形
1982年に営業運転を開始した3600形。2016年度より廃車が始まり、現在では3668編成と3688編成の2編成を残すのみとなっているが、3668編成は2025年8月に、3688編成は...