KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

2014.10.09

当サイトとしては3本目の海外特集(?)である韓国ソウル篇が進んでいるが、並行してスペイン・バルセロナの様子も紹介したい。

バルセロナの交通事情

バルセロナはスペインの北東部、地中海に面する都市で、カタルーニャ州の州都である。バルセロナと言えば、100年以上工事が続いているアントニ・ガウディのサグラダ・ファミリアやサッカーの強豪チームFCバルセロナ(通称:バルサ)あたりが有名だろうか。もちろんサグラダ・ファミリアやバルサの試合も見に行ったが、そんなことは一般的な旅行ブログを見てほしい。ここで紹介するのはやはりその交通事情である。

Z00010.jpg

バルセロナ地下鉄 路線図(原寸は278mm x 148mm)

▲バルセロナ交通局の発行する地下鉄路線図

バルセロナは人口160万を擁するスペイン第2の都市ということもあって、公共交通がよく発達している。1924年に開業した地下鉄は現在11路線が運行中であり、19世紀の都市計画によって整備された碁盤目状の通りにはバスが闊歩する。さらに、バルセロナとその都市近郊を走る近郊列車や、都市間を結ぶ特急列車ももちろんバルセロナに乗り入れているので、移動に関して困るということはないだろう。

バルセロナ市内の地下鉄やバスといった公共交通はバルセロナ交通局が、近郊列車や特急列車はスペイン国鉄(Renfe、レンフェ)がそれぞれ主に運行している。このほか、カタルーニャ公営鉄道(FGC)という事業者も近郊列車と一部の路線を地下鉄として運行しているようだ。バスはもちろんのこと、地下鉄や近郊列車にも運行系統番号が付されているのが特徴である。これは事業者関係なしに地下鉄はLxx、近郊列車はRxx(FGCの一部はSxx)というようにアルファベット+数字の組合せで案内されている。都市内の運賃も3つの事業者で共通となっており、利用者が運行事業者の違いを気にしないで済む工夫が凝らされてるのはいかにもヨーロッパの都市交通らしい。

運賃と便利なチケット

バルセロナ交通局、Renfe、FGCという構図は、東京で言うならば東京都交通局、JR、東京メトロというのに似ているが、都市内の運賃は3つの事業者で共通となっているのは前述した通りである(事業者単独のチケットもある)。運賃体系は日本には馴染みの薄いゾーン制となっているが、バルセロナ市内中心部は1 zoneとして地下鉄全線を含んだ設定となっているのでわかりやすい。地下鉄だけを使うのであれば均一運賃だと思えばよい。

最も基本となるチケットは一回乗車券(Single Ticket)だが、これを使う機会は少ないと思う。チケットは様々な種類のものが発売されており、いずれもSingle Ticketよりも割安になるためだ。今回の私のバルセロナ滞在で使ったのはT-DiaとT-10というチケット。T-Diaはいわゆる一日乗車券、1 zone用で6.65ユーロ(2〜6 zones用も設定あり)であった。T-10は10回乗車券で、同じく1 zone用で9.95ユーロ(同)となっている。1 zone用のSingle Ticketが2.15ユーロであることを考えると、これらの乗車券がいかにお得かお分かりいただけると思う。乗るたびにいちいちチケットを買わずに済むという点も大きい。私が観察した範囲では、地元の人々も基本的にはSingle Ticketで乗車するということはなく、こういった類のチケットで公共交通を使っているようだった1)

面白いのがT-10で、これは複数人で使い回しが可能というルールのチケット。例えばT-10を2人で使うときは、まずは1人目が自動改札を通って2人目にそのチケットを渡し、2人目が続いて自動改札を通るといった感じ。日本でこういった使い方をする乗車券はなかなか無いので、新鮮であった。ただし、チケットは比較的ペラペラの紙なので注意されたし。チケットがくしゃくしゃになるなどして、自動改札等での情報の読み取りがわりとすぐダメになってしまうのはヨーロッパクオリティ。同行人がそれでチケットを買い直すハメになった。嗚呼、割安なチケットを買ったはずだったのに・・・。

X54636.jpg

T-DiaとT-10

▲3事業者共通チケットのT-DiaとT-10
X54637.jpg

Renfe Single Ticket

▲空港〜市内の移動で使ったRenfeの4 zone用Single Ticket
Renfeの列車とバルセロナ・サンツ駅
バルセロナ市内を移動するだけならば、地下鉄とバスだけで用が足りるだろうと思う。実際、今回のバルセロナ訪問でRenfeを使ったのは空港〜市内の移動と、タラゴナというバルセロナから1時間ほどで行ける都市を日帰りで旅行した時だけであった。

Renfeの列車はほとんどがEMU(電車)で運転されているのが印象的であった。空港から市内への移動で乗った近郊列車R2Nord系統は近郊列車だからEMUでの運転というのはある程度想定していたが、タラゴナに向かう際に乗った快速列車もEMUなのは意外だった。ヨーロッパだから客車列車を期待していたのだが、スペインで客車列車に乗りたくばもっと長距離を運行する列車でないとダメなようだ。

X51010.jpg

Renfeのバルセロナ近郊列車
2014.3.13/Aeroport

▲空港駅に停車中のR2Nord系統近郊列車

バルセロナの中心駅はサンツという駅(Estació de Barcelona-Sants)。市内の中心部からはやや離れたところに位置しているが、近郊列車のほか特急列車、スペインの高速列車AVEやさらにフランスからTGVの乗入れもあるバルセロナのターミナル駅となっている。空港を発着する近郊列車R2Nord系統もサンツ駅を経由する。地下鉄も2路線乗り入れているので、サンツ駅で地下鉄に乗換えて市内中心部へ向かおうという算段である。

当然、乗換えの際に、AVEやあわよくばフランスからやってきたTGVをお目にかかろうかと目論んでいたが、2004年に首都マドリードで起きた列車爆破テロの余波もあってか、高速列車ホームへの立入りはX線による荷物検査を行なうほどの警戒態勢。たかが空港〜市内間のチケットしか持っていない我々が立ち入れるような空気ではなかったので、早々に諦めるハメになった。また、サンツ駅自体も1970年代に作られた比較的新しい駅でホームも全て地下となっており、面白みもあまり感じられない。そんなこともあって、結局サンツ駅での長居はせず、さっさと地下鉄で市内中心部へ向かったのであった。

  • 1)地元の人々はT-10なんかではなく、さらに使用可能回数の多いT-50やT-70、有効期間の長いT-Mes(30日券)やT-Trimestre(90日券)を使っていた。

関連記事

スペイン バルセロナ交通散歩 2 - 地下鉄に乗るっ

以前の記事でご紹介したように、バルセロナの地下鉄は全部で11もの路線が走っている。バルセロナ滞在中に何度と利用したので、バルセロナ交通局の路線を中心にその様子をご紹介しよう。地下鉄は11路線ある...

スペイン バルセロナ交通散歩 2 - 地下鉄に乗るっ
韓国 ソウル首都圏の交通事情 2 - 首都圏電鉄の電車あれこれ

KTXに続いて、ソウル首都圏を走る首都圏電鉄の車両たちを見てみよう。なお、諸事情により写真をあまり撮っていないので、車両の外観や駅の様子などは他所のWebサイトを参照してくだされ(ぉ 首都圏電鉄...

韓国 ソウル首都圏の交通事情 2 - 首都圏電鉄の電車あれこれ
中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電

旅も終盤、チェコの首都プラハである。プラハも路面電車がたくさん走っている都市で、2010年現在23の系統が設定されており、市民あるいは観光客の足として活躍している。さらに、プラハ市電はNight...

中央ヨーロッパ交通見聞録 7 - プラハ市電
中央ヨーロッパ交通見聞録 4 - ウィーン地下鉄

前回に続き、ウィーンの公共交通について見てみよう。今回は地下鉄を取り上げる。ウィーンの地下鉄はドイツ語圏のためメトロでもなくサブウェイでもなくU-Bahn(ウー・バーン)と呼ばれる。2010年...

中央ヨーロッパ交通見聞録 4 - ウィーン地下鉄
中央ヨーロッパ交通見聞録 1 - ブダペスト市電

当Webサイト始まって以来、初の海外篇。今月の中旬に所用と旅行を兼ねて中央ヨーロッパを訪れたので、現地で体験した中央ヨーロッパの交通事情を簡単にご紹介しよう。まず最初はハンガリーの首都ブダペスト...

中央ヨーロッパ交通見聞録 1 - ブダペスト市電

最新記事

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了

京成本線実籾〜八千代台間、実籾カーブの線形改良が完了。京成電鉄が進めている本線実籾〜八千代台間の線形改良工事に大きな動きが生じている。5月19日終電後から翌20日未明にかけて上り線の切り替え工事...

京成本線 実籾〜八千代台間の線形改良が完了
京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)

2022年度の京成線の駅別乗降人員ランキング! 京成線の全69駅において、どの駅の利用が多いのか少ないのか。京成電鉄が毎年公表しているデータを基に、2022年度の駅別乗降人員をランキング形式で見て...

京成線 駅別乗降人員ランキング(2022年度)
京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

今年も大型連休が終わり、鉄道各社から設備投資計画が発表される季節がやってきた。京成電鉄でも18日に発表があったところなので、これを読んで今後の動きを探ってみよう。2023年度における鉄道事業の...

京成電鉄「2023年度 鉄道事業設備投資計画」を読む
ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン

リゾートカラーのちばレインボーバスが登場。北総線沿線の印西市に本社を構えるちばレインボーバスは、自社導入の車両のほか、京成バスグループ各社からの経年の移籍車で営業を行っている。同社の移籍車に...

ちばレインボーバス197号車 リゾートカラーの日野ブルーリボン
京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)

お客様がお姫様になっちゃうスカイライナー。第2弾。京成電鉄では、2021年7月より運行を開始したAE形「KENTY SKYLINE(ケンティスカイライナー)」についてリニューアルを実施、2022年...

京成AE形 特別装飾「KENTY SKYLINER(ケンティスカイライナー)」運転(第2期)