KSWeb

鉄道やバスなど、公共交通に関するディープな話題をお届けしています。

etc...

エトセトラ

カテゴリーが【京急】の記事

2023.09.09

京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

京急1000形、1001編成が6年半ぶりに直通運転に復帰。2002年4月に営業開始した京急1000形。導入開始から21年を経て今なお製造が続けられ、先ごろには今年度導入の22次車となる1500...

  • 京急
  • タグはありません
京急1000形1001編成 6年半ぶりの直通運用

2023.09.04

京急線 普通列車の走り方の変化

京急線の普通列車の走り方を見る。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正。日中時間帯の運行パターンの刷新は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった...

  • 京急
  • タグはありません
京急線 普通列車の走り方の変化

2023.08.10

京急1000形 「夏詣」ヘッドマーク(2023年)

かがやけ、みんなの夏詣。京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が2019年より毎年夏に実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、ヘッドマークの掲出は今年で...

京急1000形 「夏詣」ヘッドマーク(2023年)

2023.08.02

京急2100形 「F・マリノススポーツパーク号」運転

横浜F・マリノス一色の「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」が登場。京急電鉄では、6月上旬より2100形2133編成「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」において「F・マリノス...

京急2100形 「F・マリノススポーツパーク号」運転

2023.07.18

四直珍列車研究 127 - 平日 1586H

立場が逆転した快速特急三崎口行。2022年2月ダイヤ改正で登場した京急線京急久里浜・三崎口発着の京成押上線内優等列車。この運行系統については、以前の記事で多数走る快速特急三崎口行の中で1本だけ...

四直珍列車研究 127 - 平日 1586H

2023.06.06

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

京急線、約23年ぶりの大幅ダイヤ改正。京急線で2022年11月26日に実施されたダイヤ改正は、京急自ら「23年ぶりの大幅ダイヤ改正」と表現するほど大きなものであった。その中でもとりわけ大きな内容...

京急線 2022年11月の大幅ダイヤ改正を見る

2023.04.06

京急1000形1890番台 「ブルーリボン賞」受賞記念ヘッドマーク

京急1000形1890番台、祝・「ブルーリボン賞」受賞。京急電鉄では、12月上旬より1000形1893編成にて「ブルーリボン賞」受賞記念ヘッドマークの掲出および装飾を実施している。2021年5月...

京急1000形1890番台 「ブルーリボン賞」受賞記念ヘッドマーク

2023.03.18

京急1500形 鋼製車が運用終了

京急1500形鋼製車が全廃。現時点において京急最古参の形式となっている1500形。昨年度より廃車が始まっているところだが、このほど1500形のうち鋼製車と呼ばれる形態の車両が運用を終了した...

京急1500形 鋼製車が運用終了

2023.01.30

京急600形 「川崎区制50周年」「東海道川崎宿起立400年」ヘッドマーク

川崎区制50周年と東海道川崎宿起立400年を祝う。京急電鉄では、12月下旬から1月下旬まで600形において「川崎区制50周年」「東海道川崎宿起立400年」ヘッドマークの掲出を行った。2022年...

京急600形 「川崎区制50周年」「東海道川崎宿起立400年」ヘッドマーク

2022.12.14

京急600形 「すみっコなかま号」運転

「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。京急電鉄では、9月上旬より600形606編成を使用したラッピング電車「すみっコなかま号」の運転を行っている。人気キャラ...

京急600形 「すみっコなかま号」運転

2022.11.12

京急電鉄 シーメンス製VVVFインバーターの終焉

一時代の終焉。11月11日、京急1000形1057編成が全般検査ならびに機器更新などのため久里浜工場に入場した。同編成は現在国産メーカーへの換装が進んでいるドイツ・シーメンス製のVVVF...

  • 京急
  • タグはありません
京急電鉄 シーメンス製VVVFインバーターの終焉

2022.11.04

京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転

「すみっコぐらし」と京急蒲田駅付近の連続立体交差化完了の10周年を祝して。京急電鉄では、1000形1893編成を使用したラッピング電車「すみっコぐらし10周年号」の運転を行っている。人気キャラ...

京急1000形1890番台 「すみっコぐらし10周年号」運転

2022.08.31

四直珍列車研究 123 - 平日 1654H

初登場となる京成線からの特急三崎口行。平日1654Hは、京成線で平日1本のみ設定されている特急三崎口行である。2022年2月に実施されたダイヤ改正では、都営浅草線内でエアポート快特が削減された...

四直珍列車研究 123 - 平日 1654H

2022.08.22

京急1000形 「夏詣」ヘッドマーク(2022年)

しあわせな、夏詣。京急電鉄では、6月末より「夏詣」ヘッドマークの掲出を行っている。同社が8月末までの予定で実施している「夏詣」キャンペーンをPRするもので、ヘッドマークを掲出するのは今年で3年目...

京急1000形 「夏詣」ヘッドマーク(2022年)

2022.08.05

京急1000形・2100形ほか 車体側面に車両番号を追設

京急車に小変化。車両番号。鉄道車両に対して付けられる車両番号は、在籍している各々の車両を識別するためのいわば名前のようなものである。通常、それは各車両において視認しやすい位置に掲示されるものだが...

  • 京急
  • タグはありません
京急1000形・2100形ほか 車体側面に車両番号を追設

2022.07.28

京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ

京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ。いろいろなところのすみっこが好きという憎めない設定で人気を博している「すみっコぐらし」。そんな「すみっコぐらし」のキャラクター「すみっコ」たちが京急の...

  • 京急
  • タグはありません
京急の電車の中に「すみっコぐらし」がいるよ

2022.06.28

京急車の京成押上線内快速特急運転

京急車が京成線内を快速特急で走る。京成線で2022年2月に実施されたダイヤ改正は、スカイライナー青砥停車の正式ダイヤ化や日中時間帯の京成本線特急の快速への格下げなど、新型コロナウイルスの感染拡大...

京急車の京成押上線内快速特急運転

2022.06.09

四直珍列車研究 121 - 平日 2386H

平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行。平日2386Hレは、かつて平日深夜に運転されていた快速神奈川新町行である。快速神奈川新町行が定期列車として走るのは、2002年10月ダイヤ改正で現行の...

四直珍列車研究 121 - 平日 2386H

2022.06.05

京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・

2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...

  • 京急
  • タグはありません
京急1000形 20年間の軌跡 3 - 進化、そして・・・

2022.05.13

京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

5月11日、京急電鉄は2022年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。これを読んで、同社の今後の動きを探ってみよう。まず車両について見てみよう。最も気になる車両の新造については、プレスリリース内を...

  • 京急
  • タグはありません
京急電鉄「2022年度 鉄道事業設備投資計画」を読む

2022.05.09

京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与

L/C座席にトイレ付という仕様で2021年5月に導入された1000形1890番台。11月からは2021年度導入の3編成も順次加わり、計5編成となって活躍の場を拡げている。2022年3月、そんな...

  • 京急
  • タグはありません
京急1000形1890番台 愛称「Le Ciel(ル・シエル)」を付与

2022.05.05

京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定

2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...

  • 京急
  • タグはありません
京急1000形 20年間の軌跡 2 - 変革、そして安定

2022.04.25

京急600形 大師線を走る

京急大師線の新たな日常風景。京急電鉄では2020年度よりL/C座席を装備した新型車両1000形1890番台を導入し、1500形4両編成を置き換えているところである。1500形はこれまでに...

  • 京急
  • タグはありません
京急600形 大師線を走る

2022.04.15

京急1000形 20年間の軌跡 1 - 登場、そして迷走

2002年4月15日、ある車両がデビューした。その名は1000形。それから20年、1000形は驚くべきことにいまだ導入が続けられている。そんな1000形という車両に敬意を表して、1000形の...

  • 京急
  • タグはありません
京急1000形 20年間の軌跡 1 - 登場、そして迷走

2022.02.05

さようなら 京急川崎駅の「パタパタ」発車案内装置

さようなら、京急川崎駅の「パタパタ」。京急線の「パタパタ」がまもなく終わりを迎えようとしている。京急電鉄によれば、京急川崎駅で使用している同社最後の「パタパタ」発車案内装置を更新により2月中旬...

さようなら 京急川崎駅の「パタパタ」発車案内装置

2022.01.21

京急大師線 干支ヘッドマークのない正月

京急大師線の少し寂しいお正月。1899年1月に開業した大師電気鉄道に始まり、現在も川崎大師への参拝の足として親しまれている京急大師線。2022年正月、そんな大師線に異変が生じている。毎年恒例の...

  • 京急
  • タグはありません
京急大師線 干支ヘッドマークのない正月

2021.10.27

京急2100形「えこきゅん号」運転

祝・けいきゅん10周年。2011年の羽田空港第3ターミナル駅(旧・羽田空港国際線ターミナル駅)の開業1周年の日に誕生した京急電鉄のマスコットキャラクター「けいきゅん」。同社では2017年よりその...

京急2100形「えこきゅん号」運転

2021.10.22

京急久里浜線 平日日中時間帯の減便を実施

京急電鉄では、10月18日にダイヤ修正を実施した。ダイヤ修正は平日のみ実施され、日中時間帯の久里浜線(京急久里浜〜三崎口間)を減便、20分間隔での運転とするためのものとなっている。久里浜線で...

京急久里浜線 平日日中時間帯の減便を実施

2021.10.17

京急600形「マリンパークギャラリー号」運転

さようなら、「マリンパーク号」。京急電鉄では9月中旬より「マリンパークギャラリー号」の運転を実施している。これは京急油壺マリンパークが9月末で閉館することを記念したもので、車内では一般から募集...

京急600形「マリンパークギャラリー号」運転

2021.09.16

京急線 品川駅1番線の整列乗車

京急線品川駅の整列乗車、難しすぎ・・・? 日本人は並ぶのが好きと言われている。好きと言われても嫌いかもしれないけど、美味しいラーメンを食べるのにやっぱり並んでしまうのだから仕方がない。鉄道において...

京急線 品川駅1番線の整列乗車

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  全て表示